Exhibition: 世界の終わりのものがたり 〜もはや逃れられない73の問い

科学未来館でやっていた展示、最終日直前に行きました。
+ 企画展「世界の終わりのものがたり〜もはや逃れられない73の問い」
- - - -
“ 2011年3月に発生した東日本大震災は、
平和で穏やかな生活が一変する可能性があることを私たちに思い知らせました。
科学技術に支えられた私たちの生活が、こんなにも危うく、脆いということも突きつけました。
震災から一年を経た今春、「終わり」という必然を踏まえた上で、
何を大切に生きていくべきか、科学技術とどうつきあっていくかといった問題をあらためて考え、
一人ひとりが自分なりの答えを持つべきではないでしょうか。
本展は、これらの本質的な問題に正面から向き合う機会となる展覧会です。
会場に入ると、「終わり」をさまざまな観点から捉えた「問い」が次々にあらわれます。
回答へのヒントとなる科学トピックを見ながら、問いについて自己対話をしたり、
友人や家族と語り合ったり、他の人の回答をのぞきこんだり。
そうして73の「問い」に答え終えたとき、
自分にとって大切なことが、くっきりと立ちあらわれることでしょう。 ”
- - - -
正直、びっくりするぐらいに
なんでもっと早く行って、いろんな人に見てもらわなかったんだろうと思うぐらいに。
すばらしかった。
撮影OKだったし、
全国巡ってほしいぐらいの良い企画だったので
投げかけられた「問い」たちを、ここにも残しておこうと思います。









内戦も犯罪も少ない日本でも、
国の借金や活火山などの切り口で見ると、「あぶない国」ともとれる。
年金額や失業率、自然資源、原発の量。
色々な切り口のマップを重ねるとまっくろになる。
「ほんとうにリスクのない国」なんて、ないのよなあ



横には、永遠に細胞分裂を繰り返して生き続けるクラゲの紹介や、
「モモ」が収まった本棚。





















うんわかるよ


若い子からおばさんまで、いろんなひとがいました


アイホンでブレブレだし、ごく一部の写真ですが。
「なにがあっても世界も人生も続いていく」
という言葉が印象的でした。
自分が死んだあとを生きるひとたちに、残したいものはなんでしょう。
私の場合は、多様性に富んだふしぎないのちたちです。
そのために旅をするし、海の中を潜ります。
まったく尊くなさそうな謎のおっさんも、あほづらした魚たちも
世界遺産と同じぐらいにうつくしいよと
いろいろな手で伝えてゆきたい気がします。
そのためには、やはり、
いのちを壊すものを、人の力で生み出すことには反対します。
人が生み出すもので、リスクがないものなんてないのだけれど
人の力で制することができないレベルのリスクは、保有したくないと、どうしても思います。
家族と立ち止まって考えて、あらためて、ことばにする。
本質的な問いかけに囲まれることができたこの企画展に、感謝しています。